山崎文栄堂が提供する「機密文書溶解処理サービス」は、オフィスの貴重な時間とエネルギーを節約するための革新的な解決策です。書類の廃棄処理に時間を費やしていた多くの企業が、溶解処理という効率的な方法を...
■詳細はウォンテッドリー ミートアップページからhttps://www.wantedly.com/projects/1523413山崎文栄堂に興味をもってくださり誠にありがとうございます。実際にオフィスで働いている雰囲気が知りたい!と思っ...
会社でよく目にする神棚。日本に根付く企業の中でも商売繫盛や安全祈願、大調和などを祈り、大切にされ続けています。山崎文栄堂も初詣では社員全員で渋谷の金王八幡宮へ初詣に行っています。私たちが参画してい...
港区の増上寺にて月に1回開催される「みなとこども食堂」主催のフードパントリーに代表の山崎と幹部の清家が参加させていただきました。港区のフードパントリーは、港区のひとり親世帯の方を中心に食の支援をする...
2023年9月26日、オフィスツアーを開催しました。事業承継をきっかけに書類整理に取り組まれているお客様。山崎文栄堂のYouTubeチャンネルもご覧いただき、オフィスツアーにお越しになりました。オフィスづくりや...
オフィスで必ず目にするのが、ファイルの見出しによく使われるテプラのシール。皆さんは、テプラはネーム印刷だけでなく、様々な機能があるのをご存知でしょうか。テプラを使いこなせると、結果的にオフィスの整...
2023年も10月となり、内定式を行った企業も多いでしょうか。本日は、山崎文栄堂の2024年度内定者の松本くんを紹介します。今年5月に参加してくれた屋久島でのプロジェクトについて体験をnoteにしてくれました。体...
この度、山崎文栄堂がご縁を頂いた「まちのてらこや保育園」様に、わたしたちがつくった有機米『神宝米』を食べて頂きました。『神宝米』は、山崎文栄堂が参画する豈(やまと)プロジェクトの有機農業を広げる活...
この度、山崎文栄堂が参画する一般社団法人日本中小企業経営審議会・ヒーローズクラブがクラウドファンディングに挑戦いたします。これまでも私たちは、中小企業から日本を元気にしていこう!と、文化の復興では...
2013年に新卒採用として山崎文栄堂に入社した、宮地宏彰(みやちひろあき)さん。入社後は、オフィス用品通販アスクルの代理店としての営業を担当。新卒採用や情報発信などの経験を経て、中小企業のオフィスの“お役...
オフィステーブルの配置でオフィスに流れる空気感が変わります。 2022年のオフィス移転にあたって、家具選びをしていました。しかし、家具メーカーさんのカタログを見ても、山崎文栄堂の純木製で、動きがあって、...
インタビューの前編からお読みください。“渋谷の町の文房具屋さん”としてスタートをした山崎文栄堂は、2020年に創業100周年を迎えました。しかし長い歴史の中で、会社の存続の危機にさらされたことも。困難や様々...
“渋谷の町の文房具屋さん”としてスタートをした山崎文栄堂は、2020年に創業100周年を迎えました。しかし長い歴史の中で、会社の存続の危機にさらされたことも。困難や様々な出来事を経て、ビジョンとしたのは「幸...
株式会社山崎文栄堂は中小企業の経営者・経営幹部のチーム「ヒーローズクラブ」の一員として豈プロジェクトに参画しています。2022年10月4日、渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールにて株式会社山崎文栄堂...
オフィス用品通販アスクルをご利用の方のなかには 「郵送で届く請求書を待たずに確認したい」 「注文作業を効率化したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は便利なアスクルのマイページ...
株式会社山崎文栄堂は中小企業の経営者・経営幹部のチーム「ヒーローズクラブ」の一員として豈プロジェクトに参画しています。この度、渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールにて株式会社山崎文栄堂共催で豈...
大学では夏休みが始まり、2024卒採用に向け動き出している企業や、学生の皆さんも少なくないのではないでしょうか。本日は、私たちがどんな考えをもとに採用活動をしているのか書いていきます。『ひと』が付加価...
中小企業各社が投票率100%を目指して取り組む日本中小企業経営審議会「GO TO VOTE」キャンペーン。山崎文栄堂は全従業員が第26回参議院議員通常選挙に参加して投票率100%を目指します。経営者や従業員一人一人...
2022年5月の移転プロジェクトでは「働く場所からつながる場所へ」をテーマにオフィスづくりをスタートしました。『つながる場所へ』の意味には、新たな仲間との出会いということも含まれています。目指したいオフ...
株式会社山崎文栄堂はヒーローズクラブの一員として豈(やまと)プロジェクトに参画しています。豈プロジェクトでは、日本人の生活の根幹をなす農業を復興するため、品種改良のされていない完全無農薬の古代米「...