service

有機農家支援
健康経営サポート事業

「幸せな世界を創り拡げる」が私たちの使命です。
社長と社員の心身が健やかであることが、
会社と社会の豊かさにつながります。
有機農家さんと中小企業が協力することで
働く人々の健康と日本の農業の復興を実現します。

山崎文栄堂は、豈(やまと)プロジェクトに参画し「有機農家支援」と「健康経営」を組み合わせたサステナブルな支援事業を展開しています。オーガニック会社給食という従業員の健康促進と有機農産物の消費支援につながる取り組みを行なっています。

有機農家支援健康経営サポート事業

オーガニック会社給食とは?

オーガニック会社給食の取り組み
会社給食とは、「会社に炊飯器を置いてお米を炊飯して支給する」新しい食事の選択肢です。そして、化学肥料を使わない有機の素材を使って行う会社給食のことを『オーガニック会社給食』と称して取り組んでいます。
オーガニック会社給食の取り組み

オーガニック会社給食が注目される背景に、日本を取り巻く大きな2つの社会課題があります。

①労働力人口の減少
労働人口減少の時代を迎え、企業としては従業員の健康管理を経営的な視点で考えて健康投資を行うこと、従業員の健康を維持してより良い状態で事業活動をすることが求められています。

②有機農業に取り組む生産者の課題
農林水産省の調査によると、有機農業に取り組む生産者の課題として「収量が下がる懸念」「栽培の難しさ」「販路の不安」などから有機農業にチャレンジしたくでもできないという課題が見えてきます。
有機農業がビジネスとして成り立ち、若者が希望をもって農業にチャレンジする世界を創り拡げていく社会的責任が、企業や消費者にも求められています。

オーガニック会社給食に
取り組む5つのメリット

  • 従業員満足の向上

    1従業員満足の向上

    希少価値が高いお米を会社給食でいただけるのは従業員満足につながりますし、安心安全な食事として社員の健康にもつながります。

  • 労働生産性の向上

    2労働生産性の向上

    ご飯は消化吸収に時間がかかるため腹持ちがよく、集中力アップと維持におすすめ。生産性の向上につながることが期待されます。

  • 簡単に始められる

    3簡単に始められる

    場所が狭くても、多額の投資をしなくても、炊飯器とお米があればいつでも簡単にスタートできます。

  • 食育への影響と消費が変わる

    4食育と消費の変化

    家族で「食」について考えるきっかけになり、日常購入する食材に対して消費行動を見直すことにもつながります。

  • 採用活動の差別化

    5採用活動の差別化

    社会への影響力を強く意識している学生が増えており、企業で有機米の買い支えをするオーガニック会社給食は企業価値の向上と採用活動の差別化につながります。

有機農家を支援するために、私たちができること

有機農家の支援
山崎文栄堂は 豈プロジェクト に参画し『日本の農業(健康)・教育・文化・経済の復興』をテーマに掲げて活動しています。
農業復興の一環として、自然農をおこなう畑へ行って地域の農家さんと共にお米作りをしたり、屋久島の耕作放棄地の再生に参画しています。
オンラインショップ
農家さんと中小企業が一つになって、健康と農業復興を拡げる活動をしています。オンラインショップにて購入していただいた費用は全て社会貢献に活用させていただきます。

オーガニック会社給食は社員の健康促進だけではなく有機米を買い支え、日本の農業の復興につながる取り組みでもあります。農業支援にもつながる新しい健康経営のかたち「オーガニック給食」を始めたい方、ご質問やお問い合わせはお気軽にご相談ください。