2020.08.26
【採用】一人ひとりの成長に寄り添う教育制度
採用活動を行う中で最近学生からよく聞くのが「山崎文栄堂の教育制度を教えてください」「コミュニケーション研修って何ですか」という教育関連の声です。
わたし達が教育に力を入れていることをSNSやHPの発信で見てくれているのか、教育制度がきちんとしている会社に入りたいと考えているのか質問の意図は人それぞれだと思いますが、『成長』や『教育』というのは働く上で、とても大事なキーワードだと感じます。
今回は、山崎文栄堂で大事にしている教育の考え方や実際の研修制度、サポート体制についてお伝えします。
相手の成長に貢献する
わたしたち山崎文栄堂の企業文化のひとつに「相手の成長に貢献する」というものがあります。自分だけの成長だけでなく、この行動が本当に仲間や後輩の為になるか?何を伝えてあげられるか、ということを考えている人がとても多く、いつもオフィスには暖かい安心の雰囲気があると感じています。
一人ひとりの成長をサポート
具体的には、ひと月に一度の1on1や半年に一度の成長サポート面談があり、一人ひとりのなりたい姿ややりがいに寄り添って成長サポートをしています。
1on1は仕事の進捗やタスクを管理する場ではありませんので、先輩の考え方や価値観に触れたり、日々の経験の中での気づきの共有や、それに対してフィードバックし、お互いの思いをシンクロさせる時間としています。1on1を行うことで当社では、上司部下の信頼関係が深まった、より仕事がし易くなった、自分の存在を認めて頂けている気がして嬉しい、という声がありました。
社員全員で行うコミュニケーション研修
私たちが行っている研修のひとつに、全社員が受けるコミュニケーション研修があります。「コミュニケーションを学ぶ?」と思う方もいるかもしれませんが、同じワンチームとしてお仕事をしている私たちにとって、コミュニケーションはとても大事なものです。
このコミュニケーション研修では、実践的な体験を通して、人がそれぞれ持っているコミュニケーションの特定のタイプの違いについて学びます。
人によってタイプの違いがあること、そして自身のタイプを知ることで、異なるタイプの選択が可能になります。それは行動の選択肢を増やすことに繋がり、相手のコミュニケーションタイプに合わせて伝える事ができるようになるのです。
会社を飛び出してのチームビルディング研修
また、会社を飛び出し大自然の中で学ぶことも!
当社はワールドユーアカデミーの仲村恵子さんが主宰を務めるヒーローズクラブの一員として活動しているのですが、その教育の一環としてあるのが屋久島やカナダ、大自然の中での学びです。
文章で書いてもイメージし辛いかもしれません。ヒーローズクラブYoutubeで公開されている以下の動画をぜひご覧ください。
教育に力を入れる理由
ここまで書きましたが、当社がここまで教育に力を入れる理由とは何でしょう。
それは、私たちはこれからの日本社会では『自立している人』が活躍すると考えているからです。自分で仕事が生み出せる、自分で自分の機嫌が取れる、仲間やお客様から指名がある、など自立の定義は様々ですが、どれも教育が必要なことばかり。ですから私たちは、『自立して社会に貢献するひと』を育てるため、教育に力を入れているのです。
お仕事の中で成長を感じ、イキイキと自分らしく活躍できたら、最高ですよね♪
採用活動や当社の教育制度について、気になることがある方は以下からお気軽にご連絡ください。
↑URLをタップまたはクリックすると、株式会社山崎文栄堂を友だち追加できます。
※企業の方はコチラ:0120-322-881
MONTHLY RANKING
オフィス環境サポート事業
2019.02.01
オフィス環境サポート事業
2019.01.29
オフィス環境サポート事業
2019.12.10
オフィス環境サポート事業
2019.05.31
オフィス環境サポート事業
2018.12.17
オフィス環境サポート事業
2019.11.25
オフィス環境サポート事業
2020.06.28
オフィス環境サポート事業
2019.06.30
オフィス環境サポート事業
2019.02.28
書類溶解処理サポート事業
2020.05.18
Copyright (C) 2020 株式会社 山崎文栄堂 All Rights Reserved.
株式会社山崎文栄堂は、個人情報保護に取り組む企業を示す「プライバシーマーク」を取得しております。