2018.12.18
災害対策カードで家族や従業員を守ります
~災害対策カードで従業員が安心して過ごせる環境づくりを提供してます~
最近弊社で災害対策カードというのを作りました。
2018年は日本で地震、大雨、台風、積雪などの大きな天災が起こりました。
私も幸い大きな被害にはなりませんでしたが、大地震を経験して
改めて災害はいつ何時起こるかわからないことを思い知らされたのと、
“普段からの防災対策が大事なんだな”と感じる機会になりました。
みなさんも会社で防災用品を準備したり、
災害時の行動ルールや安否確認ルールを決めたりなど
対策への意識が高まっているのではないかと思います。
緊急事態は思いもよらない時に起こるので
いざという時に備えておくことは
家族や従業員が安心して過ごしていくためにとっても大事ですよね。
今回はタカラ印刷(http://www.takara.inaka.co.jp/)様と制作している
災害対策カードについて紹介していきます。
■災害対策カードの目的は?
①災害が起こった時の行動指針
②家族、従業員の安否確認
③救命に必要な情報提供
災害時、救命時にこのカード1枚あれば落ち着いて対応できること、
いつもみなさんが安心して過ごせることを目的として作成しています。
■災害対策カードのサイズは?
運転免許証や健康保険証とほぼ同じサイズです。
写真で見るとこんな感じ。
ジャバラ折りになっていて、表5面、裏5面の10面構成です。
運転免許証や保険証など財布に入るサイズのカードと
ほぼ同じサイズになります(紙は上質紙28.5kg)。
スリーブケースもあるので運転免許証と保険証などと
いっしょにケースに入れて財布に常備できます。
■災害対策カードの内容は?
・外にいる場合の行動基準・注意
・家にいる場合の行動基準・注意
・救命時に必要な個人情報
(氏名、電話、緊急連絡先、生年月日、血液型、持病、アレルギー、服薬情報、かかりつけ医)
・会社・家族の安否確認ルール
・家族の安否確認マニュアル
・会社の指定避難場所
※企業様毎に記載内容をカスタマイズします!
表紙には「災害時に開封してください 救急・警察・一般 の方も開封願います」という
文言を入れて救命時に見ていただけるようになっています。
救命隊が倒れている人を救助をする時にまず見るのが、財布のようです。
その理由は、緊急連絡先や住所など個人情報を確認するためです。
この災害対策カードは緊急連絡先だけでなく、
血液型、持病、アレルギー、服薬情報、かかりつけ医なども記載しているので、
いざという時の救命に役に立てるようにしています。
救急は1分,1秒が命に関わります。
災害対策カードを財布に入れておけば
従業員の皆さんも常備していただきやすいですし、
普段から災害時の行動について確認できますね!
また会社毎にオリジナルで行動指針や安否確認方法も記載できます!
■安否確認はどうしてるの?
弊社では家族・従業員の安否確認は
アスクルでも登録できるセーフティリンク24を使っています。
社員とその家族まで登録可能で、
登録ユーザーさんの住んでいる地域に
地震などの災害が発生した時に
メール(アプリだと通知)が送信されるシステムです。
500社以上の企業様が導入されています。
いかがでしょうか。
企業様の災害対策カードをオリジナルでデザイン・制作いたします!
お問合せ・ご依頼は
株式会社山崎文栄堂
名刺デザインサポート 宮地(みやち)までご連絡ください!
TEL:03-5464-7110
メールアドレス:shorui@bun-eidou.co.jp
MONTHLY RANKING
オフィス環境サポート事業
2019.02.01
オフィス環境サポート事業
2019.01.29
オフィス環境サポート事業
2019.12.10
オフィス環境サポート事業
2019.05.31
オフィス環境サポート事業
2018.12.17
オフィス環境サポート事業
2019.11.25
オフィス環境サポート事業
2020.06.28
オフィス環境サポート事業
2019.06.30
書類溶解処理サポート事業
2020.05.18
オフィス環境サポート事業
2019.02.28
Copyright (C) 2020 株式会社 山崎文栄堂 All Rights Reserved.
株式会社山崎文栄堂は、個人情報保護に取り組む企業を示す「プライバシーマーク」を取得しております。