2019.02.04
「捨てられる書類はない!」は思い込みかもしれません…!
①どんことに困っていたか。
国の法律で紙の書類を保管しておく必要があるが、日々増えていく書類をどのように
保管していったらいか。すでにファイルがパンパンになってきているのに
どのように保管していったらいいか悩まれていた。
②どのような取り組みだったか?
ご担当の中に書類の流れを伺い、どのような書類を保管していくのか、
詳細をヒヤリングしていきまs。
書類とお仕事の流れを伺っていくなかで、私たちがきづいたことは
『更新されていく書類があるが、更新されてきた歴史のすべての書類を保管している方と
最新の書類のみを残しているひとと、やり方がそれぞれバラバラだった』
ということがありました。
これを機会にと、調べてみると『最新のものだけ保管しておく』ので良いことがわかり、
保管していた書類を一部溶解処理することができました。
また、ファイルをすべてだして、1つずつ書類をみていくと、
メモ書きやケアサポートのお仕事を進めていく中で資料としてコピーや取り寄せた資料も
『念のため』と残してあったことがわかり、1つ1つ確認して溶解処理できました。
意外と、塊のファイルと1枚ずつ書類をチェックしていくと、
本当に残しておく必要のある書類は、案外すくなかったりということがわかりました。
③効果
1枚ずつチェックしながら『今度、こういう書類やメモがあったら、捨てていいんだ』と
判断力がつきました。
今後は、資料の書類やメモが発生した際に、その場で捨てていくことができるようになると
スッキリがキープできます。せめて1年に1度は、ご利用者様、お一人ずつファイルをチェックして
整理できるとスッキリが維持できるので、おすすめです。
MONTHLY RANKING
オフィス環境サポート事業
2019.02.01
アスクル事業
2019.02.03
名刺デザインサポート事業
2018.12.05
オフィス環境サポート事業
2019.01.29
オフィス環境サポート事業
2019.02.04
オフィス環境サポート事業
2018.12.17
書類溶解処理サポート事業
2018.12.13
名刺デザインサポート事業
2018.12.18
名刺デザインサポート事業
2019.01.07
名刺デザインサポート事業
2018.12.11
Copyright (C) 2019 株式会社 山崎文栄堂 All Rights Reserved.
株式会社山崎文栄堂は、個人情報保護に取り組む企業を示す「プライバシーマーク」を取得しております。